沖縄の長寿をささえる食文化は、江戸時代以前からアジア貿易の要として栄えた琉球王朝の王朝料理が基本形です。琉球王朝は、偏西風と北斗七星を頼りに全アジア貿易の拠点としてアジアを集約し、そこで産まれた文化がチャンプルー文化です。北方の昆布を明朝へ献上した事という記録からも勢力の大きさがうかがえます。
長寿沖縄の料理の代表格として有名なのがチャンプルーです。チャンプルーの種類はゴーヤーチャンプルに始まり、麩、ソーメン、ヘチマ等、多種多様です。しかし、基本の調理法はほとんど同じで、旬の素材を活かし亜熱帯の気候に耐えうる活力を生み出します。
沖縄の長寿料理の特徴は、お豆腐が良く使われている事(植物性蛋白)、昆布類を良く摂る(繊維・ミネラル)、地豚を多用する(動物蛋白・アミノ酸)ことです。大勢で多くの品目を、しかも素材は丸ごと料理に使うのが基本です。沖縄料理は、バランスの取れた料理を多種用意して、楽しく大勢でいただく事が長寿の秘訣のようです。